MAG.わんシェフ

犬ごはんレシピNo.1サイト”わんシェフ”からのInfo Media

寒い冬を乗り切ろう!愛犬の「寒さ対策」

 人間よりも“犬は寒さに強い”と思われていますが、最近は室内で人間と同じように過ごしていることも多くなり、寒さに弱い犬も増えています。アンダーコートのないシングルコートの犬(マルチーズやプードル等)や、フレンチブルドッグのような短毛の犬も寒さが苦手ですし、シニア犬や心臓・呼吸器の弱い犬も寒さには注意が必要です。
そこで、今日は冬に気をつけたい「寒さ対策」についてまとめてみました。

f:id:moonda:20170116104021j:plain


◆寒さの感じ方を知る
個体差はありますが、愛犬が寒さに強い犬種なのか、弱い犬種なのかを知っておきましょう。犬種や体格などにより、寒さの感じ方が異なります。例えば、毛が短くシングルコートで南国原産、小型犬となれば寒さにかなり弱いという傾向になります。
寒さに弱い犬の特徴としては、小型犬や高齢犬、犬種の原産国が温かい国、毛の生え方がシングルコート又はダブルコートだがアンダーの毛が少ない…といったことが挙げられます。シングルコートの犬としては、代表的なものにチワワ、マルチーズ、ミニチュアダックス、プードル、ヨークシャテリア、パピヨン、プードル、ボクサー、グレーハウンド、ミニチュアピンシャー、グレートデーンなどが挙げられます。またダブルコートでもアンダーの毛が少ない、フレンチブルドッグは寒さに弱い犬種です。
また、雪国でも耐えられるように品種改良された犬種や、もともと雪国原産の犬種、シベリアンハスキー、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、柴犬などは、寒さに耐えられるダブルコートと呼ばれる毛を持っているので、寒さに強い傾向があります。

◆寒がっているサイン
愛犬が震えていたり、体を小さく縮めていたりする場合は寒がっているサインです。例えば、ずっと寝ている、散歩に行きたがらない、水を飲まない、こんな時は寒がっていることが多いです。水を飲む量が減ってしまうと、泌尿器系の病気にかかりやすくなります。 特に尿道が長いオスには気をつけましょう。 寒くても室内での遊びや運動を増やして喉を渇かせるなど、水を飲みたくなるような生活環境にしましょう。
逆に、愛犬が暑がっているサインも見逃さないようにしましょう。 暑い時は、舌を出してハァハァとあえぐように口呼吸を行います。 運動直後でもないのにそのような行動をしているときは、暖房が効きすぎか、衣類を着せすぎかもしれません。

◆寒さ対策
暖房器具を上手に活用
愛犬と一緒に室内で過ごすとき使用する暖房器具は、出来るだけ床付近を暖める方法がいいでしょう。
ホットカーペットを使用する場合は、床よりも小さいサイズを使用し、愛犬がいつでも涼しい場所に移動できるようにしましょう。 床暖房の場合、逆に暑すぎて逃げ場がなくなってしまうこともあります。 そのような場合、ソファーに乗れるようにしたりするなど、自分で暑さから避難できる場所を作ってあげましょう。
エアコンなどの暖房器具を使用している間は加湿器も併用し、乾燥に注意しましょうね!

ドッグウェアの着用も
冬用の保温効果が高いドッグウェアを着せてあげる方法もあります。ドッグウェアは、室内と屋外の寒暖差から愛犬を守るコートのような存在です。健康な成犬の場合は不要ですが、寒いからと散歩を嫌がる子には、着させてみてはいかがでしょうか。実際に着させる場合は、おしゃれだけでなく実用的な視点で選びましょう。
選び方としては、ウールやフリースなど、それ1枚で温かく、冷えやすいお腹までくるみつつ、トイレの邪魔にならないものを選びましょう。 また、重ね着は犬の動きを制限しやすいので、愛犬の立場で考えるとストレスになっていることもあります。出来るだけ、1枚で温かいドッグウェアを選びましょう。
また、ハァハァと口で息をしているようなら暑がっている証拠です。 脱がせてあげるか、少し薄手のウェアに替えてあげて下さい。 また、室内では必ず脱がせてあげましょう。着せたままだと、寒さに対する抵抗力が弱まって、より寒がりになる可能性もあります。

水分補給
夏と違って冬は水をあまり飲まないと思いますが、水分量が充分でないとオシッコの回数が減って尿石症や膀胱炎、腎不全などの泌尿器系の病気にかかりやすくなります。
手作り食の場合は野菜などの水分を利用し、充分な水分補給ができるようにしましょう。
ドライフードを与えている場合は特にしっかり水分が取れるようにしてあげてください。また、普段からよく尿の観察をして何かいつもと違うこと(オシッコの色がおかしい、量が多すぎる、少なすぎる、なかなか出ない、排尿時痛そうにしている、など)があれば必ず病院で診てもらってくださいね。

◆水分補給もできる冬のあったか♪手作りレシピ
◇豚汁

作り方はこちら

◇ぽかぽか魚介のブイヤベース

作り方はこちら


まとめ
寒いからといって、散歩に行かなかったりして運動を充分にしていないと関節を支える筋肉が弱くなり、その状態で急に運動したりすると軟骨や靭帯に負担がかかって関節を痛めてしまいます。普段から少しずつ散歩などで運動をすることは大切ですよ。
この冬もしっかりと寒さ対策をしてあげて健康に過ごしましょうね。